ふと気づくと、シマリスが2匹いました。
昨年の秋は2匹いたので、期待していたのですが、これまで2匹を見ることはありませんでした。
個体識別は困難なので、交代で来ていれば、わかりません(笑)
はたして、昨年の2匹なのか、だとしたら、出産が終わったとか、子供がいるんじゃないかとか、
いろいろ考えますが、真相はわかりません・・・(泣)
2022年6月24日 (金) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
ぽらりすの入り口付近の土手にハマナスを発見!!
と思ったのですが、よく調べてみると、タカネバラという花でした。
どちらもバラ科の植物でよく似ているのですが、トゲの密度が違うようです。
ハマナスにはトゲがいっぱい。
タカネバラは、トゲが少し。
ハマナスが浜辺に多いのに対して、タカネバラは高山にあり、ミヤマハマナスの別名もあるとのこと。
今後増えてくれると嬉しいです。
2022年6月21日 (火) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
エゾカンゾウが毎日たくさんの花を咲かせています。
場所によっては、明らかに増えているようなので、ちょっと調べてみました。
咲いたあと、タネができて、それがまわりに落ちることで、増えていくそうです。
タネが発芽したとして、花が咲くまでに4~5年かかるということです。
毎年この時期の草刈りの時に、エゾカンゾウは刈ってしまわないように避けているのですが、花がついていないものは、気づかずに刈っているような気がします。
気をつければ、もっと増えてくれるのかもしれません。
ichi
2022年6月18日 (土) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
雨上がりの夕方、ぽらりすの周りをお散歩していました
虫の声、鳥の声、森の音、楽しみながらおさんぽしていると、なんと100m程前方にうさぎ発見!!!
そしてこっちに向かって走ってくる!?
私の3m手前くらいまで来て、毛繕いを始めました。
うさぎは耳は良いそうですが、目は悪いそうです…。
結局カメラのシャッター音に気付き
脱兎のごとく逃げてしまいました。
いや、まさに脱兎なのか
この時期は危険を顧みず、繁殖相手を探しに平地に出てきているそうです。
走るスピードは、最高時速80kmにもなるそうで、
日本の哺乳類最速とのことです( 'o' )!!!
aya
2022年6月17日 (金) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
何日かごとに、瞬間的にはシマリスの姿を見るのですが、カメラを持っていなかったりと、なかなか撮らせてもらえません。
久しぶりに撮れました。
といってもそんなに近くではなくて、トリミングしています。
2022年6月16日 (木) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
先日のちびっこエゾシカくらいから、毎日のようにエゾシカが牧草地に来ています。
残念ながら、ちびっこは見えませんが、4~5頭くらいがうろうろしているようです。
2022年6月13日 (月) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
牧草地の遠くの方に、エゾシカ。
よく見ると、すぐそばにちびっこのエゾシカがいました!
これほど小さいのはほとんど見たことがありません。
生後どれくらいなんでしょうか・・・
2022年6月 9日 (木) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
エンレイソウの葉がたくさんありますが、今年は花を見損ないました。
ふと見ると、葉の裏側にセミの抜け殻。
そういえば、ちょっと前から、エゾハルゼミが鳴き始めています。
2022年6月 6日 (月) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
いつも丸太が積み上げてあるところの高いところにいるシマリスですが、森の奥の方でも見かけました。
同じ個体なのか、自信はありませんが、もしかしたら行動範囲は広いのかもしれません。
となると、丸太のところに住んでいるわけでもないのかもしれません。
森の中にカラスが止まっていたり、敵も多いような気がしますので、見られない日は心配になります。
2022年6月 4日 (土) 生き物たち-Nature | 固定リンク Tweet
ちょっと前に仕掛けていた赤外線センサーカメラの画像を見ていたら、なにやら小さなイタチ系の動物が写っていました。
サイズからいって、イイヅナではないかと思います。
かなり前にもセンサーカメラに写ったことがありますが、実物は見たことがありません。
相当かわいい感じなんですが・・・
にっき-Journal クマ・キキ・日記-Cats 星空散歩-Astronomy 生き物たち-Nature 鉄-Railroad