生き物たち-Nature

2023年9月19日 (火)

ちょっと前のシマリス(笑)

3日ほど前です。

ほぼ毎日見かけてはいるのですが、なかなか撮らせてもらえません。

そろそろ冬眠の準備でしょうか・・・

 

20230916_150230b

 

20230916_150259b

 

 

|

2023年9月13日 (水)

ノビタキファミリー

最近、国道に降りる道で見かける鳥たち。

なんだか、見慣れない鳥だなあと思っていて、調べてみると、ノビタキの冬羽のようです。

これまでも、目にしているはずですが、今回初めて認識しました。

三角コーナーの木の上にも、たぶん家族連れでたくさん来ていました。

夏羽にくらべて地味なので、わかりにくい・・・

 

20230902_080120b

 

20230903_084636b

 

 

|

2023年9月11日 (月)

牧草の刈り取りが始まりました

昨日、牧草を刈って、今日はそれをトラックに載せて、運び出しています。

刈り取って、地面へアクセスしやすくなったところに、タンチョウの親子が来ていました。

 

20230910_153658b

 

20230911_095313b

 

20230911_110820b

 

 

|

2023年9月 6日 (水)

どうやらチゴハヤブサでした

先日UPしたハヤブサですが、

http://blog.polaris-hokkaido.com/2023/09/post-3bb038.html

どうやら、チゴハヤブサでした。

野鳥の会の重鎮にご指摘をいただきました。

図鑑でよく見ると、その通り!

最初からよく見なくちゃいけないですね~

いずれにしても、初めて見ました!

 

そして、飛行中の写真は全部ピンボケだと思っていたら、写っているのがありました!

 

20230902_100938_1b 

 

 

 

|

2023年9月 2日 (土)

ハヤブサ発見!

ぽらりすの近くで、かみさんがハヤブサを発見!

私にはカラスにしか見えなかったのですが、ぜんぜん目の良さが違います(泣)

おかげで私はハヤブサを初めて見ることができました!

 

20230902_100915b

 

20230902_100942_0b

 

 

|

2023年9月 1日 (金)

へび

かみさんは、和琴半島で修学旅行のガイドでした

屈斜路湖畔で作業中

赤ちゃんヘビが

ニョロニョロと水面を泳いでいました

蛇も暑いのかなー

 

46042_0b

 

46043_0b

 

 

|

2023年8月29日 (火)

散歩で見かけたモズ

久しぶりにモズを見ました!

 

20230815_161304b

 

 

|

2023年8月26日 (土)

今日もタンチョウファミリー

今朝も、早い時間に、タンチョウファミリーが来ていました。

毎日来てくれると嬉しいのですが・・・

 

20230826_064508b

 

 

|

2023年8月25日 (金)

タンチョウの親子

ぽらりす周辺で、時折タンチョウを見かけますが、今日は牧草地に3羽来ていました。

1羽はまだ茶色で、今年生まれた幼鳥のようです。

 

20230825_070654b

 

20230825_070702b

 

 

|

2023年8月17日 (木)

カワラヒワの大群

2~3日前から、カワラヒワが大群になっています。

30羽くらいいるでしょうか?

集結して、南に渡るとか、そういうことでしょうか?

 

20230816_090310b

 

 

|

より以前の記事一覧